箇条書きのテキストメディアプラットフォームとして話題の「picolis(ピコリス)」をご存知でしょうか?
当編集部では今回、話題のサービスである「picolis(ピコリス)」を提供している株式会社EasyP様に取材依頼をしたところ、快諾していただきました。
「picolis(ピコリス)」について語られていますので、ぜひご覧ください!
目次
picolis(ピコリス)について
picolis(ピコリス)とは?
picolis(ピコリス)とは、箇条書きのテキストメディアプラットフォームです。
ネガティブな評価やコメントする機能を省き、読み書きしやすく気軽にアウトプットすることができます。
「picolis(ピコリス)」の魅力は
- リストの形式で表現
- 気軽なアウトプットのきっかけに
- 要約文のような読みやすさ
発信者も読み手にも見やすいサービスは嬉しいですよね!
「picolis(ピコリス)」についての詳細はこちら
運営会社
「picolis(ピコリス)」を提供しているのは、株式会社EasyP様。
「インターネット上に新しい表現・学習・遊びの場を作り出す。そこで、ユーザーが新しい価値を作り出す。」というビジョンを掲げて活動しています。
「picolis(ピコリス)」特別インタビュー!
今回は株式会社EasyP様にご協力をいただき、「picolis(ピコリス)」についてお伺いしました
「picolis」が生まれた背景を教えてください!
「picolis」は、多くの人々がSNSやテキストメディアを通して情報のアウトプット・インプットをする現代において、新たな選択肢を提供するために生まれました。
文章を書くのが難しいと感じる人や、写真や動画を上手に撮れないと感じる人、ネガティブな反応が返ってくるのではないかと不安に感じる人など、様々な理由から発信をためらっている人がまだ多く存在します。
誰もが、誰かの役に立つ知識・経験、楽しませるネタなどを何かしら持っていますが、これらが共有されていないことは大変残念なことです。
そこで、「picolis」は箇条書きだけという制限を設け、ネガティブな評価やコメントする機能を省いて、気軽なアウトプットのきっかけを作ることを目指しました。
「picolis」を提供するにあたって苦戦したことを教えてください!
気持ちよく使っていただけるように、読みやすさ、書きやすさにこだわって開発したのですが、箇条書きだけのテキストメディアプラットフォームとはいえ、シンプルでわかりやすいものをつくることはやはり簡単ではありませんでした。
デザインは配置や大きさのちょっとした違いで印象が全く異なりますので、何パターンも用意したり何十回も微調整を繰り返し、意見をすり合わせていく日々が続きました。
時間を大切にしながらも、ここは焦らず立ち止まってその時点での自分たちの答えをひとつずつ見つけていくことに注力しました。
もちろん改善の余地はいくらでもあるのですが、初期バージョンとしては納得したものを公開することができました。
これからは利用者の声に耳を傾けながらブラッシュアップしていきたいです。
「picolis」 を提供する中で一番嬉しかった瞬間を教えてください!
picolisを公開した後、初めて利用者の声をSNS上で見つけた瞬間が一番嬉しかったです。
私たちが想定していた通りの使い方をしていただくことはもちろん嬉しいのですが、むしろ思いもよらなかった使い方をされているのを見たときのほうが、picolisが少しでも役立っていることを実感できました。
また、利用者からのフィードバックは、picolisをより良いものにするための大切な手がかりとなります。
これからもみなさまの声に耳を傾け、より良いプラットフォームを提供できるよう努力していきたいと思います。
「picolis(ピコリス)」特別インタビューについて
今回は箇条書きのテキストメディアプラットフォームとして話題の「picolis(ピコリス)」についてのインタビュー記事をお届けしました。
今後どのようなサービスが展開されるのかにも注目したいですね。
いきなりのインタビュー依頼に対しても快諾し、丁寧に対応してくださった株式会社EasyP様、ありがとうございました。
みなさんも「picolis(ピコリス)」を利用してみてはいかがでしょうか!