【大人気漫画】『レンタル・マーダー~復讐のプロ、お貸しします~ 』が読める電子書籍サイトは?

パーソナル防災サービス「#pasobo」特別インタビュー!

本ページはプロモーションが含まれています

パーソナル防災サービスとして話題の「#pasobo」をご存知でしょうか?

当編集部では今回、話題のサービスである「#pasobo」を提供している株式会社KOKUA様に取材依頼をしたところ、快諾していただきました。

「#pasobo」について語られていますので、ぜひご覧ください!

#pasoboについて

#pasoboとは?

1分でわかるわたしだけの防災のカタチ「#pasobo」

地域や環境によって発生する災害の種類やリスクは異なりますよね。

#pasoboでは、全国のハザードマップや、防災科学技術研究所や国土地理院が算出した地盤データをもとに自動で解析し、自分の地域の危険度や避難に関する情報を診断することが可能です!

#pasoboについてはこちら→https://bit.ly/449JFh3

運営会社

#pasoboを開発し提供しているのは株式会社KOKUA

防災サービスの企画・開発・販売・卸売を中心に事業展開されており、2021年には内閣官房の国土強靭化に向けた民間の取り組み事例にも取り上げられました。

防災を広めるための様々な活動に力を入れています!

株式会社KOKUAについてはこちら→https://kokua-social.jp/

「#pasobo」特別インタビュー!

今回は株式会社KOKUA様にご協力をいただき、「#pasobo」についてお伺いしました!

「#pasobo」が生まれた背景を教えてください!

防災に関する事業をしていく中で、友人や身の回りのひとから「防災って何から始めればいい?」と質問されることが増えていました。

命に関わることなので、しっかり答えたいと挑むのですが「どう防災したらいい?」と質問されても、住んでいる場所や、家族構成、一軒家なのかマンションなのか、マンションだとしたら何階に住んでいるのかによって、アドバイスする内容が違ってきます。

ご高齢の方がいるご家庭ではマットや折り畳みの椅子を用意した方がいいですし、乳児がいるご家庭では、オムツやミルクを………など、100人いれば100通りの防災対策があります。

そのため、毎回相談されるたびに「○○したらいいよ!」と短時間で答えるのがどうしても難しく、歯がゆさを感じていました。

生まれた背景としては、今まで感じていた防災の課題を解決するための診断ツールをつくりたい!という想いから、#pasoboの開発がスタートしました。

「#pasobo」を運営、提供するにあたって苦戦したことを教えてください!

先ほどお伝えしたように、特定の「〇〇さんの家に最適な防災対策」をしようと思ったら、今までは自治体のハザードマップを確認し、家の耐震性をチェックして、家族構成に応じてネットや本で対策を調べる……という長いステップを経る必要がありました。

そしてその工程があるからこそ「防災はよくわからない、面倒臭い」と煙たがられている要因のひとつだと感じています。

#pasoboをリリースするまでに苦戦したことは、「わかりやすく」「簡単に」「最適な防災情報」を届けるために、国土交通省や国が出しているデータをもとに、ワンストップでその土地の災害リスクや対策、そして必要な防災グッズを購入できるようなシステムを開発したところです。

さらに防災は、個々人によって対策や課題は異なるため、知り合いの紹介伝いで約50名の被災経験者にユーザーインタビューを行い、当時本当に必要だったもと診断結果に乖離がないか、何を準備しておけば良いか等の生の声も伺いました。

公式リリース前には、防災や災害救援の専門家に何度も確認を重ね、いろんな年代やバックグラウンドを持つ一般の方にも使用感を聞いた上で、いまのサービスが完成しています。

「#pasobo」を提供する中で一番嬉しかった瞬間を教えてください!

サービスをリリースして、いろんな年代や立場にいる方が”防災”に触れて、#pasoboの診断を体験いただけたのが嬉しかったです。

私たちが目指す”誰ひとり取り残さない防災”を実現するためには、今の自分の災害リスクを知ることが重要です。

「家族が何人いるから、○人分の水がいるんだ」とか「自分の家は地震よりも水害の浸水の危険の方が高いのか……」など、まずは知ることで正しい防災対策の一歩目を踏み出すことができます。

なので、「今まで防災対策は気になっていたけれど、どうすればわからなかった」という方に#pasoboを体験していただいて、「まずは、備蓄できる缶詰やレトルトを多めに買ってみよう」と思ってもらえたり、「#pasoboをみながら、家の防災グッズを見直してみます」という声をいただけたことが嬉しかったです。

日本の人口を考えると、体験いただいたユーザー数はまだまだ足りないので、防災を行動に移すためのツールとして、これからもっと広めていきたいです!

「#pasobo」特別インタビューについて

今回は、パーソナル防災サービスとして話題の「#pasobo」についてのインタビュー記事をお届けしました。

今後どのようなサービスが展開されるのかにも注目したいですね。

いきなりのインタビュー依頼に対しても快諾し、丁寧に対応してくださった株式会社KOKUA様、ありがとうございました。

みなさんも一度「#pasobo」を利用してみてはいかがでしょうか!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)