一級建築士の学科試験法規では、建築物の敷地と道路との関係から建ぺい率や容積率を求める計算問題が出ることが多いです。
正解するにはそれなりにテクニックや慣れが必要だったりしますが、まずは接道状況と建築物の面積の制限の関係について理解することが大事になってきます。
そこでこの記事では、敷地と道路との接道状況と、容積率や建ぺい率との関係について解説してみました。
ではさっそく見ていきましょう。
目次
建築基準法の道路幅員と接道条件
一級建築士試験法規で道路について問われる問題は頻出しています。
まずは建築基準法の道路について確認してみましょう。
道路の定義
建築基準法第42条 1項に道路の定義があります。
幅4m以上のものをいい、4種類に分かれます。
(特定行政庁が都道府県都市計画審議会の議を経て指定する6m区域内の道路は幅6m)
(1)公道(一号、二号)
- 道路法による道路(国道、都道府県道、市町村道)
- 都市計画事業等による道路
(2)公道・私道(三号)
法第3章の規定が適用される前からある4m(または6m)以上の道路で、公道・私道の別は問わないようです。
(3)計画道路(四号)
道路法などの法律で新設または変更の事業計画のある道路で2年以内に施行される予定のものとして特定行政庁が指定したものをいいます。
(4)位置指定道路(五号)
土地を建築物の敷地として利用するために特定行政庁から一の指定をうけた道をいいます。
実務で位置指定道路を取ろうとするとかなり大変で、時間と費用がかかります。
土地家屋調査士の先生に相談しましょう。
道の基準
建築基準法令144条の4一号を法令集で見ましょう。
この辺をさっと出せるようにする必要があります。
関連ページの記載のところを赤ペンで囲っておくとわかりやすいですね。
ここに道の基準が出ています。
両端が他の道路に接したものであること。
但し書きが重要です。
イ 延長が35m以下の場合
ロ 終端が公園や広場になっていて自動車のUターンに支障がない場合
ハ 延長が35mを超える場合で、大臣が定める基準に適合する自動車の転回広場がある場合
ニ 幅が6m以上の場合
ホ イ〜二に準ずる場合で、特定行政庁が避難及び通行の安全上支障がないと認めた場合
道路の構造について
平成24年(2012年)の一級建築士試験の法規で、道路の構造について出題されました。
建築基準法令144条の4二号〜五号です。
二号 | 道が同一平面で交叉・接続・屈曲する箇所は陶片が2mの二等辺三角形の「隅切り」を設ける |
三号 | 砂利・ぬかるみ等を通らないこと |
四号 | 縦断勾配12%以下、かつ階段上でないこと(試験では15%という記述になっていて正解肢でした!)。 |
五号 | 排水に必要な側溝、街渠(がいきょ)等の施設を設けること |
敷地等と道路との関係
建築基準法第43条に接道義務のことが書いてあります。
建築物の敷地は原則として2m以上接していなければならない
だたし、
- 自動車専用道路は道路として使用不可。
- 特定高架道路等も同様。
- 敷地の周囲に公園・緑地・広場等の空間がある場合は建築可。
- 幅4m以上の農道に2m以上接している場合建築可。
- 避難及び通行の安全の目的を十分に達する事ができる通路に接する場合建築可。
建築基準法の容積率・建ぺい率とは
容積率とは延べ面積の敷地面積に対する割合です。
(容積率=延べ面積/敷地面積≦容積率の限度)
建ぺい率とは建築面積の敷地面積に対する割合です。
(建ぺい率=建築面積/敷地面積≦建ぺい率の限度)
どちらも限度以下である必要があります。
前面道路と容積率・建ぺい率の関係
容積率は、「指定容積率」と「道路幅による容積率」があり、
前面道路の道路幅が12m未満である場合は「指定容積率」と「道路幅による容積率」の小さい方がその敷地の容積率になります。
道路幅による容積率
敷地の前面道路の幅員が12m未満の場合、用途地域に応じて道路幅に4/10または6/10を乗じたものが容積率になります。
このあたりは一級建築士の試験に出るほか、住宅等の建築実務の際に毎回確認するところですよね。
土地の売買の際にも、重要事項説明書に必須の項目です。
第一種・第二種低層住居専用地域
前面道路幅員×4/10
第一種・第二種中高層住居専用地域、第一種・第二種住居地域、準住居地域
前面道路幅員×4/10(指定区域内=6/10)
その他の地域(商業系・工業系・指定のない地域等)
前面道路幅員×6/10(指定区域は4/10又は8/10)
以上、今回は築基準法の道路幅員や前面道路、容積率・建ぺい率についてでした。
- 建築基準法の道路幅員・接道条件
- 前面道路と容積率・建ぺい率の関係
一級建築士の試験ではより細かな内容が出題されます。
法令集を引くことに慣れることが法規で合格点を取るもっとも確実な方法です。
その前にある程度基本を覚えておくと非常に楽になりますから、このブログで紹介している項目を確実に抑えておいてください。
こうしたインプット作業をしたら、かならず問題集をやってアウトプットしてくださいね。
そうすることで知識が定着しますので。