哀川翔さんといえば、俳優、歌手、タレントなど、非常に多岐にわたって活躍していることで有名ですよね。
そこで、ここでは、そんな哀川翔さんについて、話題をお届けしていきたいと思います。
哀川翔さんのこれまでのキャリアは、いったい、どのようなものだったのでしょうか。
また、哀川翔さんは、自宅も気になりますので、探ってみました。
はたして、哀川翔さんの自宅とは、どんなところだったのでしょう。
哀川翔さんの豪邸の場所はどこなのか、安藤忠雄さんが設計したという豪邸の外観画像はどうなっているのか、そして哀川翔さんの豪邸の隣人についても、チェックしていきたいと思います。
それではさっそく、これら、哀川翔さんの話題をご覧ください。
1.哀川翔のプロフィール
哀川翔さんは、1961年5月24日、鹿児島県の出身で、2021年2月現在の年齢は、59歳となっています。
海上自衛隊のパイロットだった父が殉職してしまうという、大変な子供時代を送っていた、哀川翔さん。
成長すると、劇男一世風靡のメンバーとして活動して、「前略、道の上より」によって、レコードデビューをはたしました。
さらに、シングル「青の情景(シーン)」のリリースによって、ソロミュージシャンとしてもデビューします。
続けて、「WOW WOW(ウォウ・ウォウ)」、「卑怯者」、「まっすぐ行けばいい」などといったシングルを発表していきました。
その後、哀川翔さんは、ドラマ『とんぼ』に出演したことによって、俳優としての活動も開始。
そして、1990年には、Vシネマ『ネオ・チンピラ・鉄砲玉ぴゅ~』や、映画『獅子王たちの夏』に出演したことによって、注目されていきました。
順調にキャリアを積んでいった哀川翔さんは、やがて、おなじく存在感があることで定評があった竹内力さんとならんで、「Vシネマの帝王」と称され、独特のポジションを築き上げることになります。
哀川翔さんは、その一方で、1995年、「あいかわ翔」の名義にて、監督としてもデビューし、さらにその活動の場を広げていくことに。
これまでに哀川翔さんが出演してきた映画は、『うなぎ』、『新・仁義なき戦い』、『黄泉がえり』、『容疑者 室井慎次』、『クローズZERO II』、『ヘルタースケルター』など。
ドラマは、NHK大河ドラマ『武蔵 MUSASHI』、『東京湾景』、『クロサギ』などとなっています。
そんな哀川翔さんは、受賞歴は、映画、Vシネマ関係が、日本映画プロフェッショナル大賞最優秀主演男優賞、DVシネマ大賞最優秀主演男優賞、日本映画批評家大賞ベストパーソナリティ賞、日本アカデミー賞優秀主演男優賞。
それ以外にも、日本メガネベストドレッサー賞サングラス部門、ベストファーザー賞と、実に輝かしいものでした。
とても還暦前には思えない哀川翔さんではあるものの、これからもますますがんばってほしいものですね。
2.哀川翔の学歴
こういった波乱万丈な人生を送っていた、哀川翔さんの学歴は、どうなっていたのでしょうか。
哀川翔さんの小学校は鹿屋市立鹿屋小学校、中学校は鹿屋市立第一鹿屋中学校、高校は鹿児島県立高山高校、そして専門学校は東京工学院専門学校でした。
鹿児島県立高山高校からは、早乙女愛さん、中村智子さんなど。
東京工学院専門学校からは、鷲生功さん、村谷嘉則さん、日比愛子さん、柴田新之助さん、長谷部忠さんなどが輩出されています。
3.哀川翔の自宅豪邸の場所|等々力の住所
さて、哀川翔さんの自宅は、どんな感じなのでしょうか。
「Vシネマの帝王」ともくれば、当然、それ相応の豪邸なのかと思いますよね?
結論から言えば、哀川翔さんの自宅は、やっぱり豪邸でした。
その豪邸の場所がどこなのか気になりますが、東京都世田谷区等々力だったのです。
東京都世田谷区等々力は、著名人や資産家などといった人々が多く居住しているエリアとして、よく知られていました。
こんなところであれば、哀川翔さんの豪邸があるのもうなずけることでしょう。
4.哀川翔の自宅豪邸|安藤忠雄設計の外観画像や隣人
哀川翔さんの豪邸には、しかし、まだまだおどろくような情報がありました。
なんと、哀川翔さんの豪邸は、安藤忠雄さんが設計したというのですね。
建物や土地だけではなく、設計者まで一流とは、たいしたものでしょう。
豪邸の外観画像はどうなっているのかは不明でしたが、内装は白でまとめられているとのこと。
あまり哀川翔さんのイメージに合いませんから、分からないものですね。
なお、哀川翔さんの豪邸には、さらにおどろくべき話として、隣人にRIKACOさんがいました。
哀川翔さんとRIKACOさんは、もともと、家族ぐるみで付き合いがあるとのことですよ。
ということで、今回は、哀川翔さんについて、見てまいりました。
いろいろ初めて知るようなことがあって、おもしろかったですね。
今後も、そんな哀川翔さんのさらなる活躍に期待していきましょう。